経験と学びを通して有効的な成長を目指しましょう
専門職・主婦・就業経験豊富な方々が即戦力として就業いただける派遣社員への企業評価は高く、おかげさまで当社スタッフの方々にも幅広い分野でご活躍いただいております。平成27年9月の派遣法改正に伴い「教育学習・資格取得」をサポートしてまいりますが、求人企業は、就業期間=業務経験を最も重視します
働き・学びの時間を有効にご活用していただくために、皆様の成長をサポートいたします
法人 | 法律上の権利能力・行為能力・財産の保有が認められた組織体。株式会社、有限会社、社団法人、学校法人、宗教法人 |
---|---|
プレゼンテーション | 顧客や社内関係者に対して、商品、企画、提案などを発表したり説明したりする行為を指している。“プレゼン”と略される |
プロモーション | 広義では広告、販売促進、パブリシティ、人的販売の総称。狭義では販売促進、販売施策という意味で使われる |
見積り | 何かを購入したり販売したりするときに、必要な金額(経費)・物の量・期間などをあらかじめ概算すること |
仕入 | 商品を生産者(メーカー)や卸売業者から消費者や小売業者や卸売業者に販売するために購入すること |
原価 | 一般に、商品やサービスを生産するためにかかったもともとの金額。または仕入の金額 |
オープン価格 | メーカーが希望小売価格を設定せずに、小売業者に価格設定を一任すること |
納期 | 金銭や品物を届ける(納品する・納入する)期限のこと |
卸売 | 生産者(メーカー)や同業者から商品を仕入れて、消費者以外の企業や人(小売業者や同業者)に販売する機能 |
在庫管理 | 原材料や仕掛かり品、製品などの品物が蓄えられている状態を在庫といい、適切な状態にあるよう維持することを在庫管理という |
売上 | 企業が商品やサービスを販売することによって得る代金の総額 |
売掛金 | 「当月末締め、翌月末払い」などは掛取引で、掛で売ることを「掛売り」といい、その未回収分の代金を「売掛(売掛残)」という |
買掛金 | 「当月末締め、翌月末振込」などは掛取引で、掛けで買った未払い分の代金を「買掛(買掛残)」という |
帳票 | 金銭の収支や物品の出入り、その他事務処理を行う上で必要となる伝票の総称。元帳、現金出納帳、入出金伝票、納品伝票など |
手形 | 一定の金額をある時期にある場所で支払うべきことを約束した有価証券 |
利益 | 売上から掛かった費用を差し引いて残った金額のこと。売上高総利益、営業利益、経常利益、税引前利益、当期利益の5種類がある |
売上総利益 | 売上から売上原価を引いた残り。売れた商品・サービス分の利ざやの合計のことで、「粗利(あらり)」とも呼ばれる |
売上高経常利益率 | 会社の本来の成績である経常利益が、売上高に対して何%かを示す。損益計算書で収益性でも重視すべき比率 |
売上高営業利益率 | 売上高に対して営業利益が何%かを示す。販管費率と表裏の関係にある |
売上高総利益率 | 売上高に対して売上高総利益(粗利益)が何%かを示す。売上原価率と表裏の関係にある |
借方・貸方 | 資産の増加を借方と呼び、負債・資本の増加を貸方という。増えた方が借方、出ていく方が貸方と覚えておけば概ね当てはまる |
当期利益 | 当期において、最終的に得られる損益のこと。経常利益に特別損益を加え、そこから法人税を差し引いた残り |
特別損益 | 特別利益と特別損失を合わせて特別損益という。本来の経営成績とは直接的に関係のない、臨時に発生した収益と費用 |
引当金 | 将来予測される支出や損失に備えるための積み立て。具体的には貸倒引当金や退職給与引当金などがある |
負債 | 会社が借りているお金、あるいは一時的に預かっているお金など、いずれ支払わなければならないお金をいう |
財務会計 | 経営成績と財政状態を、会社外部の利害関係者(主に株主)や税務署に報告するためのもの。決算時に、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)などの財務諸表を作成し、報告を行う |
上期・下期 | 1年間を6ヵ月単位で2等分した期間を半期と言い、その前半を上期、後半を下期と呼ぶ。また4等分する場合は、四半期と言い、前から順番に第1四半期、第2四半期…と呼ぶ |
連結決算 | 複数の企業によって企業グループが形成されている場合、その企業グループを1つの企業とみなして決算を行うこと |
株主総会 | 商法では、企業の所有者は株主であるとされるが、その株主が権利を行使する場のこと。法律上の会社の最高機関決議できる範囲は主に次の3つに限定される。会社の組織に関する事項機関構成員の選任、解任等株主利益(配当など)に関する事項 |
年俸制 | 月々の給与で取り決める月給制に対し、年収額で取り決めてそれを月々に分割して支払う賃金制度 |
歩合 | 取引高、生産高、販売額などのある割合に当たる手数料や分配金、報酬の事 |
ベア | ベースアップの略。企業の賃金表(賃金テーブル)全体を底上げすること |
福利厚生 | 賃金などの基本的労働条件とは別に、企業が従業員やその家族の福祉向上のために行うさまざまな施策のこと |
年末調整 | 給与の支払者は、従業員である給与所得者について、毎月の給与から所得税分を徴収(源泉徴収)し、個人に代わって所得税を申告している。しかし、月々の源泉徴収額の総額と、年収に対する所得税額は必ずしも一致しない。年末の給与支払い時に、この所得税の過不足分を精算する手続きが年末調整である |
確定申告 | 1年間(1月1日~12月31日)に得た所得金額と、それにかかる所得税額を計算して税務署に申告することをいう |
フレックスタイム制 | 所定の労働時間さえ満たしていれば、1日の就業の開始時間と終了時間を自由に設定できる制度 |
法定休暇 | 法律で必ず与えなくてはならないと決められている休暇のこと
|
法定外休暇 | 法定休暇の他、就業規則で特別に定めた休暇のこと。会社有給休暇、慶弔休暇、病気休暇、その他就業規則などの定めによる |
法定休日 | 毎週少なくとも1回の休日、または、4週間を通じて4日の休日を与えなければならない規定 |
有給休暇 | 休日以外の労働日に、労働者が勤務しなくても出勤したものとみなされ、賃金を失うことなくして与えられる休暇 |
振替休日 | 休日に出勤する場合に、あらかじめその休日の変更日を特定しておいた休日のこと。代休と異なり、割増賃金の対象外となる |
労災保険 | 全ての労働者が、業務上または通勤途上に災害にあい、負傷、疾病、障害または死亡に至った場合、給付等の支援を行う制度 |
雇用保険 | 失業者に対し一定期間の生活を保障するために失業給付を行う公的保険 |
労働基準法 | 賃金、労働時間、その他の労働条件に関して最低基準を定めた法律で、1947年に制定・施行された |
労働組合(労組) | 労働者が使用者に対し、その労働条件の改善や経済的地位の向上のために組織する団体のこと |
ペイオフ | 金融機関が経営破綻した場合、預金保険機構(金融機関の積立保険)から、預金者に対して一定額までを払い戻す制度 |
簿記 | 経営活動において、資産・負債・資本・収益・費用の増減を伴う取引活動を、貨幣単位で記録する方法をいう。これによって、企業の財政状態や経営成績をあきらかにすることを目的としている。簿記はその記帳方法の違いから、複式簿記と単式簿記とにわけられる。一般に企業会計で用いられるのは複式簿記で、これは取引を借方・貸方の2側面に分解し、両面に同額を記入する方法をとる。これに対し単式簿記は、家計簿のような現金収支の記帳をいい、取引の一側面だけを記録する方法をいう。また簿記は、使用する業種に応じて、商業簿記、工業簿記、銀行簿記とに分けられる |
マーケティング | 一般に、どういう製品を作り、いくらで、どういう経路で、どのように売るか、ということが検討対象となる |
リコール | 法律やメーカーの自主判断に基づいた欠陥商品の点検・修理、製品交換、代金の払い戻しなどの行動 |
ルーチン | 定型業務のこと。一定の手順に基づきパターン化された仕事。効率良く利益を上げるために定型化された日常業務 |
BtoB | 「Business to Business」は企業対企業の取引を指し、BtoC(Cはコンシューマー)は、企業と消費者との取引を指す |
ブロードバンド | 高速・大容量な広帯域回線のこと。一般に、一定時間に大量のデータ伝送を行い高速なインターネット接続を可能とする通信手段 |
---|---|
ポータルサイト | インターネットに接続して最初に閲覧するWebサイト、または最初に閲覧してもらうことを目的に作られたWebサイトを指す |
OS(オーエス) | 多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアのこと。マイクロソフト社のウインドウズ(XP・7・8・10等)やアップル社のMacOS(ライオン・ヨセミテ等)・iOSの他、グーグル社のアンドロイド等 |
サーバ | コンピュータネットワークにおいて、クライアントコンピュータに対し、自身の持っている機能やデータを提供するコンピュータのこと ※クライアントコンピュータ=各個人のパソコン |
データベース | 特定のテーマに沿ったデータを集めて管理し、容易に検索・抽出などの再利用をできるようにしたもの |
プロバイダ | 光ファイバー他、回線を提供する事業者(NTTフレッツやケーブルテレビ等)、を通してサービスを提供するインターネット接続業者のこと |
IPアドレス | IP(インターネットプロトコル)でネットワーク上の機器を識別するために指定するネットワーク層における識別用の番号のこと |
ルーター | ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器(モデムから複数のネットワーク機器へ接続する際に必要) |
ハブ | ルーターから中継されたケーブルを更に複数の機器へ中継するための機器(ルーター1台に対して複数のハブ機器を接続できます) |
プロトコル | コンピュータ間、あるいはプログラム間の通信手順の総称。データの送受信やエラー発生時の対処のしかたなどを取り決めた約束事のこと |
ファイアウォール | セキュリティを確保するためのしくみのこと。外部への安全なアクセスを実現し、また外部からの不正なアクセスを防ぐ役目を果たす |
ドメイン名 | インターネットに接続されているコンピュータやネットワークを識別するための住所のようなもの |
ハッカー | コンピューターへの造詣が深く、操作技術に精通した人のこと。他人のコンピューターに侵入して違法行為をはたらく人もハッカーと呼ばれる |
LAN(ラン) | 光ファイバーなどを使って、同じ建物の中にあるコンピュータやプリンタなどを接続し、データをやり取りするネットワーク回線のこと |
ハードディスク | パソコンを初めとするほとんどのコンピュータに搭載されている、代表的な外部記憶装置 |
CD-R | データを一度だけ書き込めるCD。容量は700MB(音楽80分相当)が一般的。何度も書き込んだり消去したりできるものはCD-RW |
USBメモリ | USBコネクタに接続して使用する、持ち歩き可能なフラッシュメモリ。(その他、SDカード・コンパクトフラッシュ等) |
ドライバ | 周辺機器を動作させるためのソフトウェア。OSが周辺機器を制御するための橋渡しを行なう。(新しいハード機器を接続する時に必要) |
アプリケーションソフト | 文書の作成、数値計算など、ある特定の目的のために設計されたソフトウェア(例 MSオフィス、フォトショップ、etc) |
ASP | ビジネス用のアプリケーションソフトをインターネットを通じて顧客にレンタルする事業者のこと。(グループウェア・e-ランニングなどでも利用) |
ERP | 企業全体を経営資源の有効活用の観点から統合的に管理し、経営の効率化を図るための手法・概念のこと。これを実現するためのソフトウェアを「ERPパッケージ」と呼ぶ。(ドイツSAP社のR/3、Oracle社のOracle Applications 等) |
ウィルス | 他人のコンピュータに勝手に入り込んで悪さをするプログラム。保存されているファイルを破壊したりする(ウイルスはインターネットからダウンロードしたファイルやメール、他人から借りたUSBメモリ・DVDなどを通じて感染する) |
Copyright(c)QBInternational Co., Ltd. All right reserved.